ワーケーションとは?メリット・デメリットと導入事例を解説!
各企業では働き方改革を進めており、働く人がそれぞれの事情に応じて、多様な働き方が選択できるように努めています。
本記事では、さまざまな働き方の一つの方法として挙げられる「ワーケーション」を上手に活用して、働き方を変えるコツをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
ワーケーションとは
ワーケーションとは、 仕事(Work:ワーク)と休暇(Vacation:バケーション)を組み合わせた造語です。
ワーケーションが注目されるようになったのは、日本の低すぎる有給休暇取得率が原因です。日本では、自由に休暇を取るのが難しいと感じている人、職場に気兼ねして、まとまった長期休暇を取ることができないと、思っている人が多いといわれています。
ワーケーションは、休暇を取りリフレッシュしながら、休暇先で自分の決めたスケジュールで仕事をするということです。
つまり「休暇」と「仕事」を両立させる取り組みです。
テレワークとの違い
テレワークとワーケーションの違いは、会社の事務所を離れて仕事をする部分は同じですが。
テレワークは、仕事場所に会社が事前に認めた、自宅やサテライトオフィス、テレワークセンターなどを使用することができます。また、職種によりますが、モバイル環境を利用して何処ででも仕事をするような場合もあります。
ワーケーションは、仕事をする場所は、休暇先のホテルやロッジなどさまざまな施設を自分で決めて仕事をおこないます。
テレワークには生産性の向上、ワークライフバランスの実現、オフィスコストの削減など、さまざまな目的があります。ワーケーションにも同じような意味合いがありますが、一番大事な点は、目的は休暇を取りやすくすること、働き手のリフレッシュをはかることにあります。
関連記事:テレワークで地方移住を実現させよう!メリット・デメリットをご紹介
ワーケーションの種類
ワーケーションの種類には、2つの型があります。
- 休暇型
- 業務型
それぞれ解説していきます。
休暇型
休暇型は、有給休暇の取得促進など、福利厚生を目的に行っている場合が多いため「福利厚生型」とも言われます。
休暇型は、有給休暇を取ってリゾート地や観光地などで自分で仕事のスケジュールを決め、リモートワークを行うことです。
個人が自由に休暇を楽しむことに主眼を置いているため、移動や宿泊などにかかる費用は基本的に、個人負担となっています。
業務型
業務型は、以下のように3つの「型」に分かれます。休暇型と違って、働くことを主な目的としたものになります。
順番に解説していきます。
- 地域課題解決型
地域課題解決型ワーケーションとは、企業の従業員が地域の方々と交流を通じて、共に地域の課題を考え、解決のためのアイデアを出したり、実際に解決に取り組んだりする活動です。
たとえば、「空き家バンクの活用」、「農作物の付加価値を高める」などがあります。
地域が抱える課題をテーマにし、地域の人々との交流を通じて問題について学び、参加者らとともに解決策を考え、提案まで行う形式が一般的です。
内容は地域によってさまざまですが、一般的には地域の課題を知るためのツアーが組まれており、空き時間で参加者同士がディスカッションしたり、自由時間にワーケーションしたりする形式が多いようです。
問題解決力を高め、人材育成につながります。
- 合宿型
合宿型ワーケーションとは、温泉地、リゾート地、研修センターなど、職場から離れた場所でさまざまな会議や研修を行うワーケーションスタイルのことです。
組織力の向上、社内のコミュニケーション活性化、新規事業や新商品・サービスのアイデア創出、ITサービスの開発合宿、役員による経営合宿などがあります。期間も日帰りや、1泊2日の短期滞在から、1ヶ月程度の長期滞在までさまざまです。
また、一社だけの場合もあれば複数企業による合同合宿などもあり、参加者も数名程度の小規模なものから数十名以上が参加する大規模なものまであります。
- サテライトオフィス型
サテライトオフィス型ワーケーションは、企業が設置しているサテライトオフィスや、一般的なシェアオフィス、コワーキングスペースなどを利用して、テレワークを行うワーケーションスタイルのことです。
運営主体は、企業を誘致したい地方自治体が直接運営しているケースと、民間企業が運営しているケースの双方があります。地方自治体が運営するサテライトオフィスの場合は、無料で利用できるところもあります。
また、条件がありますが、開設する事業者を支援する地方自治体もあります。
ワーケーションのメリット
ここからは、ワーケーションのメリットを、従業員側・企業側・地域側の3つの視点から解説していきます。
従業員側のメリット
従業員側のメリットとしては、リモートワーク(モバイルワークを含む)を利用して、働き方の選択肢が増えるということです。
リゾート地や観光地で仕事をする場合、仕事に疲れて気分転換したくなったときは、すぐに遊びに切り替えられます。そのためストレス軽減やリフレッシュ効果が見込めます。
結果的に仕事に対するモチベーションが向上し、効果が出てくるため長期休暇の申請へのハードルが下がり取得しやすくなります。オフィスにこもっているのと違って、リゾート地など、いつもと異なる環境で仕事をすることで、新たな出会いやアイデアの創出が得られる可能性があります。
企業側のメリット
企業側のメリットとしては、仕事の質の向上やイノベーションの創出、地方創生への寄与、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的な責任)、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)の取り組みによる企業価値の向上などがあります。
学生のワーケーションに対する関心が高まっているため、新卒の応募者が増えることが期待できます。
社員の帰属意識が向上することで人材流出の阻止にも役立ち、有給休暇の取得率の向上にもつながります。
また、地域との関係性構築によるBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策の構築など、地方自治体との連携も進んできました。
地域側のメリット
地域側のメリットとしては、自治体はワーケーションを誘致することで、旅行需要を取り込むチャンスが生まれます。多くの人が訪れることで、交流人口および関係人口が増加し、自治体の関連事業の活性化や新たな雇用創出機会が増えます。
企業との関係性が構築できれば、遊休施設等の有効活用の可能性もでてきます。
提案などもおこなえる可能性があります。
ワーケーションのデメリット
次に、ワーケーションのデメリットについて、メリットと同様に3つの視点から解説していきます。
従業員側のデメリット
従業員側のデメリットは、「慣れない土地で仕事ができるのか?」という問題です。
インターネット接続に手間取ってしまったり、既存のネットワークは、通信速度の問題でそもそも必要とするツールが利用できなかったりとさまざまです。
自分が行きたいリゾート地を選び移動する場合の旅費交通費の問題もあります。現状ではワーケーション費用の大半が、従業員負担になっている企業が多いです。
企業側のデメリット
企業側のデメリットは、従業員の労務管理をどうするのか、新たに決める必要があります。
テレワークの普及で、会社に出社しなくても業務をおこなえる環境が整ってきました。テレワークを導入した時、ネットワーク管理、セキュリティー管理、労務管理などを整備するのにコストがかかりました。ワーケーションの場合は、それにも増して、どの場所で利用されるかわからないため、セキュリティーの強化が必須になります。
たとえば、ホテルのロビーで作業しているときなど、席を離れるとき確実にロックがかかる、横からのぞき見されないようにシールドを張る、紛失したとき、該当PCが遠隔操作で初期化できるなど、さまざまなセキュリティー強化が必要になり、コストが掛かります。
地域側のデメリット
地域側のデメリットは、自治体から「ワーケーション補助金」として各地へ補助金を給付するなど、さまざまな支援が行われていますが、それでもまだ地域によっては安定した作業環境や通信状況およびセキュリティーを確保しきれていないのが現状のようです。
ワーケーションには、受け入れ側にもコストがかかります。
ワーケーションを上手に活用するコツ
ワーケーションを上手に活用するコツが、3つあります。
- 作業環境が整備された場所を選ぶ
- 補助金や助成金をうまく活用する
- 自己管理を徹底する
順番に解説していきます。
コツ①作業環境が整備された場所を選ぶ
まずは、作業環境が整備された場所を選ぶことがベストです。
何も準備されていない環境からワーケーションを始めるのは、コスト・時間がかかってしまいます。ネットワークを準備するだけでも大変です。それを考えると作業環境が整備された場所を選べば、すぐにワーケーションを始められます。
本来ワーケーションは、自分が選んだリゾート地で体をリフレッシュしつつ、仕事を行うことですが、作業環境が整っていなければ、仕事を始めることができません。
自分が選んだ場所ではないですが、快適な環境で仕事を初めて見てはどうでしょうか。
コツ②補助金や助成金をうまく活用する
次に、補助金や助成金をうまく活用することも重要です。
ワーケーションには、最低でも場所・テレワーク環境が必要となります。一から構築すればコスト・時間がかかってしまいます。作業環境が整備された場所を選んでも、利用する経費が発生します。ワーケーション場所を選定するときは、ワーケーションを推進し補助金や助成金を利用できる、自治体を選んではどうでしょうか。
宿泊費、交通費、コワーキングスペースの利用料、レンタカー代など各自治体で異なりますが、補助金が用意されています。
宿泊費、交通費の補助金があれば、従業員の負担の軽減にもなり、ワーケーションの利用が広がります。
コツ③自己管理を徹底する
最後に、自己管理を徹底することです。
ワーケーションは、休暇を取りながら仕事をすることです。休暇と仕事の線引きが、あいまいになってしまいます。普段からテレワークで仕事をされている方は、スケジュール管理やタスク管理ができていると思います。そうでない人は、休暇と仕事の線引きが、あいまいになり仕事中なのか休暇中なのか判断がつかなくなります。
タスク管理ツールは、タスク毎の期限や担当者、進捗ステータスをオンライン上で簡単に共有できるツールとなっています。普段からスケジュール管理、タスク管理を利用して管理する習慣を身に着けておいてください。ワーケーションを始めるとき、スムーズに業務がおこなえます。
ワーケーションをする際におすすめの過ごし方
ワーケーションをする際におすすめの過ごし方を紹介します。
会社から離れて仕事をするのなら、カフェや自宅でテレワークを行えば良いですが、それだけでは、リフレッシュしながら仕事ができたことになりません。リゾート地や旅先で、環境を変えて仕事をすることも必要です。
おすすめの過ごし方を紹介していきます。
- ハイキング・トレッキング
何も考えないで自然の中をハイキング・トレッキングしてみてはどうでしょうか。
リラックス効果が期待できます。
- キャンプ&グランピング
豊かな自然を感じながら屋外で食事をしてはどうでしょうか。
家族や友人とキャンプファイヤーを囲んで、楽しんでみてはどうでしょうか。
- 温泉巡り
レンタカーを借りて近場の温泉でリラックスするのも手です。
温泉で一人、瞑想するのもいいかもしれません。
- 神社・仏閣めぐり
お寺や神社をめぐって古の文化に接してみてはどうでしょうか。
雄大な仏閣から何かパワーをいただけるかもしれません。
ワーケーションの誘致
ワーケーションは、職場から離れたリゾート地や旅先で、リラックスして働くスタイルです。ワーケーションには、従業員・企業・地域それぞれにとってメリットがあります。
従業員は、リフレッシュして働けます。
企業は、環境が変わることで生産性の向上につながります。
地域は、活性化につながります。
ワーケーションの誘致には、利用者が快適に利用できる環境整備が欠かせません。誘致に積極的な自治体の補助金情報(上郡町IT戦略推進事業及びコワーキングスペース開設支援事業補助金)から情報収集してみてはどうでしょうか。
新たな発見があるかもしれません。